課外教室
これからの時代に必要な力を、幼児期から
今、子どもたちを取り巻く教育は大きく変化しています。大学入試改革、小学校でのプログラミング必修化、英語の教科化など、これまでの「知識を覚える」こと中心の教育から、「自ら考え、判断し、表現する力」を重視する教育へと移行が進んでいます。社会に出たときに必要とされるのは、知識の量ではなく、それを活用する力です。たとえば、未知の課題に対してどう向き合い、どのように解決するか。人と協力しながら物事を進める力や、自分の意見を言語化する力、集中力、自己管理力といった“非認知能力”が重視される時代が来ています。 こうした背景を受けて、マツガネ台幼稚園では幼児期からそのような力の土台を育てることを大切にしています。私たちは、日々の保育の中だけでなく、課外教室という学びの場を通して、子どもたちが「やってみたい」「できた!」という気持ちを繰り返し体験できる環境を整えています。
子どもの可能性を伸ばす課外教室

英語
カレンダータイム、毎月の単語・フォニックス・フレーズの確認、絵本の読み聞かせ、歌・ゲーム・ダンス、サイトワードリーダーなど毎回バランスよく取り組みます。
育つポイント
- 4技能「読む・聞く・話す・書く」の基礎
- 自分のことや考えを伝える力

バレエ
美しい姿勢や柔軟性が⾃然と⾝につき、集中⼒や体幹もぐんぐん育ちます。
また、礼儀やマナーが⽣活の中で活かされ、⼈前での発表を通じて⾃信や表現⼒が⼤きく育まれます。
育つポイント
- 姿勢と体幹、集中⼒が伸びる
- 礼儀や⾃信、表現⼒が育つ

サッカー
ボールを使って楽しく体を動かしながら、運動能力や協調性を育みます。仲間と協力しながら学べるスポーツです。
育つポイント
- 運動能力と体力が向上する
- チームワークと協調性が育つ
- 考える力と判断力が鍛えられる

令和7年度導⼊予定
そろばん
そろばんは、暗算力、計算力の向上だけでなく、お子さんの脳そのものを鍛え発達させる効果があります。脳機能鍛えることで、記憶力や頭の回転がよくなるといったメリットがあります。
育つポイント
- 暗算力、計算力、集中力の向上
- 右脳と左脳をバランスよく使うことができる

令和7年度導⼊予定
安田式運動遊び
幼児期から、運動遊びの中で体の使い方を自然に覚えてもらいます。運動遊びを通じて協調性を学び人と関わる楽しさを学びます。
育つポイント
- 仲間意識
- 諦めない力
- やってみようとする意欲

令和7年度導⼊予定
硬筆・毛筆
4歳児は、鉛筆の持ち方や運筆から始まります。5歳児は、平仮名を正しい書き順で書けるように 取り組んでいます。
育つポイント
- 継続力
- 集中力
- 文字に対する興味関心

令和7年度導⼊予定
カワイ音楽教室
ピアノを通して「聴く⼒」と「感じる⼼」を育て、楽しみながらリズム感や表現⼒を伸ばします。
五感を刺激する活動の中で、創造⼒や協調性も⾃然と⾝につきます。
育つポイント
- ⾳感・リズム感・表現⼒が育つ
- 集中⼒や創造⼒が⾼まる
- 友だちと協⼒し合う⼒が⾝につく

令和7年度導⼊予定
学研教室
基礎学⼒を⼤切にしながら、⼀⼈ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導します。
「わかる」「できる」を積み重ねることで学ぶ楽しさを実感し、⾃信と意欲が育まれます。
育つポイント
- 計算⼒・読解⼒などの基礎学⼒が⾝につく
- 学ぶ習慣と集中⼒が育つ
- ⾃⾝がつき、学びへの意欲が⾼まる

令和7年度導⼊予定
プール
泳力のレベルに合わせてきめ細かく指導します。また、水泳の技術を身につけることで、成長期に おける心身の発育・発達を促します。
育つポイント
- 体力
- 丈夫な体
- 心身の自立

令和7年度導⼊予定
プログラミング
ゲーム感覚で楽しく学びながら、論理的に考える⼒や⾃分で解決する⼒を育てます。
⾃分のアイデアを形にする喜びを通じて、創造⼒と⾃信も⾃然と⾝につきます。
育つポイント
- 論理的思考⼒や問題解決⼒が育つ
- アイデアを形にする創造⼒が伸びる
- ⾃分でやり遂げる⾃信が⾼まる

令和8年度導⼊予定
リトミック
日常生活のテーマの中からイメージしたことを自由に表現することにより、音の大小、テンポ、空間の広がり等を自分の体を使って感じ取っていきます。
育つポイント
- 音楽を体で感じ、自己表現をする楽しさ
- 表現力・創造性
- コミュニケーション能力・社会性