Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 13-06-2023
毎年次年度に小学校に進む年長の子どもたちと、
社会学習として、地下鉄を乗り継いで名古屋市科学館へいっています。
今年は数日前まで雨模様の天気予報でヤキモキしましたが、
当日早朝には上がりほこり抑えも万全で楽しく出かけることができました。
社会学習では、
人に迷惑をかけない・ルールを守るなどの人としてのモラルを持った行動を幼稚園の外でも体験し実際に行い・学ぶことを目的としています。
子どもたちは通行中は自分の身は自分で守る安全意識と道は自分たちだけのモノではないこと、地下鉄に乗っている時は他のお客さんに迷惑をかけないためにどうすれば良いかを実地で学ぶことができました。
そして、大人の人と同じように切符で改札を通ったり、帰り道では自分で切符を買うという体験もしました。
帰りの地下鉄では空いている時しか体験できない楽しい出来事を見聞きすることができ、
とても楽しく行って帰ることができました。
帰ってからは冷たい一年モノの梅ジュースで喉を潤し、元気をチャージしました(笑)
Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 02-06-2023
年長の子どもたちが去年の秋に収穫したヘチマはテラスでカリカリになりました。
6月の終わりには全園児で作るカレーライス会があります。
その時には野菜などの準備も子どもたちが行います。
なので、野菜洗いも子どもたちの仕事ですが、
その時に年長の子どもたちの使うタワシはヘチマで作ります。
今日はそのタワシ作りをしました。
皮付きのカリカリヘチマではタワシにはなりませんので、
皮を剥きます。
そのままではパリパリと少しづつしか剥ぎ取れませんが、
そこは一工夫、暫く水につけてやるとしんなりして、
カリカリだった皮がし丈夫になります。
それをバナナのように先の方から引っ張ってやるとベロンと剥けます。
1箇所が剥ければあとは簡単、全部を向いて綺麗な特大タワシのできあがり。
小さく切れば野菜洗い、そのままなら身体洗いのタワシになります。
楽しくタワシ作りができました。
ヘチマタワシで身体をごしごし(笑)
去年の秋に収穫してカリカリになったヘチマの登場
皮はパリパリ
真っ黒なタネもカッチカチ
先っぽがポロリとはずせて、タネを出します。楽器のようにいい音が響きます(😆)
水に浸して優しく揉んであげます
皮がヘナヘナになると、ベロリと皮が剥けるようになります。綺麗に剥けてニッコニコ☺️
Posted by wpmaster | Posted in 未分類 | Posted on 26-04-2023
4月20日に二十四節気の穀雨を迎え、今まさに種まきや苗植えの季節を迎えました。
幼稚園でもそれぞれの学年で夏野菜の苗を植えています。
年長はナス科の🍆・🍅・🫑、年中はウリ科の🥒・🎃・🍉、年少は可愛いミニトマトです。
先ずお話を聞いて、その後植え方を教えてもらいます。
そして、畑に移動して実際にやってみます。
右手でポットを持ち、左手を豚の手にして蓋をして準備します。
その後苗の天地をひっくりかえし、育てられた苗をポットから上手に取り出して、再び天地返し。
次に畑に掘られた水をたっぷり注がれた小さな穴に苗を下ろして優しく植えてゆきます。
隙間を土で埋めて無事完了!。
お水をたっぷりあげて、最後に「大きくなあれ!」のおまじないをします。
命あるものを世話をして育てることを通じて、様々な学びを経験できます。
大切に育ててゆきましょうね。