Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 12-06-2020
Instagramからの投稿
今年は幼稚園の畑で不思議なことが起きました。
毎年5月の中旬になるとセリ科ウイキョウ(イタリアンでいうとフェンネル)の葉にキアゲハの幼虫を沢山見つけることができたのですが、今年はさっぱり見つかりません😢
どうしたことかと考えていると、5月の終わり頃にキアゲハのカップルが飛んでいたり、葉に留まっていたことを思い出し、もしかしたら…と思いました。
そして6月の初め頃に改めて葉っぱを見てみると…なんと7匹の可愛らしい幼虫がいるのです😳
そのままにしておくと、鳥やハチに食べられてしまう危険があるため、年長の子どもたちと教室に連れて帰ることに決めました。現在は飼育箱で育てています🌱
その後、幼虫はさらに増えて今では11匹になりました☀️
子どもたちが一生懸命お世話をしているおかげで、幼虫たちは葉っぱをモシャモシャとたくさん食べて、どんどん大きくなり、今では飼育箱の天井にぶらさがってさなぎになる準備をしている子もいます😊
沢山食べて大きくなれば、うんちもいっぱい💪
花の種のように黒くコロンとした小さなうんちが毎朝沢山転がっています☺️笑
このまま元気に成長して、無事に自然に戻してあげたいです😌

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 11-06-2020
Instagramからの投稿
3月に蒔いたニンジンに子どもたちが2回目の間引きをしました!
畑の畝ではニンジンの葉っぱが随分大きく成長しました🌱
一株一株の間が狭いため、葉っぱ同士が重なりあった状態になっています。
そうなると太陽の光と土の栄養の取り合いになり、実が大きく育たなくなってしまうのです😣
そうしないためにも「間引き」って実はとっても大切な作業なのです💪
前日と今朝十分水をかけて土を柔らかくしたつもりでしたが、
いざ葉っぱを掴んで抜こうとすると、まるで「地面からはなれたくないよ~😖」とばかりに、
ピクリともしませんでした😨
そこで、改めてしっかりと水やりをしておよそ30分、
もう一度チャレンジしてみると、今度は無事に抜くことができました🌈
すっかりニンジンの姿になっていて子どもたちも大満足♬
間引いたニンジンの命を無駄にすることなく、季節の特別な送り物として、
食べやすくスティック状にカットしてみんなでいただきました😋
香り高くて美味しいニンジンでした✨

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 09-06-2020
Instagramからの投稿
幼稚園の果樹園には不思議なウメの木があります。
なぜか一本の大きな枝にだけに実が着きます。
実はこれは、「接ぎ木」という方法がされているもので、
根の部分に丈夫で小さな実が成る梅の木に、
綺麗な花を咲かせる梅の芽が移植されたものなのです🌱
春には濃いピンクが可愛らしい梅の花が枝に沢山咲きます🌷
小さな実は子どもたちが食べるにはちょうどいい大きさなので、
色付くまで待って年中の子どもたちと毎年収穫しています💪
梅干し作りは年中の子どもたちに欠かせない「スペシャルプログラム」なのです🌟
今回収穫したウメの中にはまだ少し青いものもあったので、
全て箱の中に入れ、二日間そっと寝かせておきます。
そうすることで、「追熟」といってほぼ全部の実が黄色く色づいた状態となるため、
いい香りがしてきたところでヘタをとって、塩と一緒に桶に入れます。
先日は年長のお兄さんお姉さんのお手伝いで砂糖を使って梅ジュース作りをしましたが、
実は砂糖も塩も、梅が腐らないようにする効果があるのです!
さらに梅干しにするとお腹を壊さず、ウメの栄養をいただくこともできます☀️
さて、今回の作業はここまでです💪
次は元気が出る赤い色を付ける活動が待ってます😊
とっても楽しみですね♪
