line

名古屋市緑区の自然豊かな幼稚園

マツガネ台幼稚園

マツガネ台幼稚園ロゴ

雛人形作りと八朔狩り

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 14-02-2020

2月13日、名古屋はまるで春の様な陽気となりました️🌸

でも、前日に降った雨のため運動場は使えないので、今日は各学年雛人形作りが午前中の主な活動となりました✨

年長の子どもたちは今までクリスマスリース作りなどにも使ってきた針と糸を使っての製作です☺

手元に意識を集中し今日は身体の部分を丁寧に縫ってゆきます。

一方みかん園では、ここのところの雨と風そして気温の高さが八朔の実を落とし始めました。🍊

そこで、気分転換に年長の子どもたちが午後から八朔狩りをしました️。

12月に収穫した温州蜜柑よりう〜んと大きい八朔ですが、この時期ともなると掴んでみるだけで、ヘタからポロっととれます☆

そして、持ってきたビニール袋に入れて収穫完了‍✨

とっても素敵な春の香りを持ち帰りました☺

2月13日、名古屋はまるで春の様な陽気となりました️でも、前日に降った雨のため運動場は使えないので、今日は各学年雛人形作りが午前中の主な活動となりました年長の子どもたちは今までクリスマスリース作りなどにも使ってきた針と糸を使っての製作です手元に意識を集中し今日は身体の部分を丁寧に縫ってゆきます。一方みかん園では、ここのところの雨と風そして気温の高さが八朔の実を落とし始めましたそこで、気分転換に年長の子どもたちが午後から八朔狩りをしました️12月に収穫した温州蜜柑よりう〜んと大きい八朔ですが、この時期ともなると掴んでみるだけで、ヘタからポロっととれますそして、持ってきたビニール袋に入れて収穫完了‍♀️とっても素敵な春の香りを持ち帰りました#楽しい幼稚園#自然と触れ合う#八朔#春の香り#名古屋市緑区#幼児教室#マツガネ台幼稚園#フォローフォーフォロー#followforfollowback#children#nagoya#midorikunagoya#naturelovers#kindergarten

初氷

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 10-02-2020

2月に入ってからも温かい日が続きましたが、最近は寒気が入ってきて冷え込みました6日は名古屋は最低気温0.7℃でしたが、放射冷却で幼稚園の畑のバケツに溜まっていた水が凍り、初氷が張りました️☆

朝礼後のマラソンから帰ってきた子どもたちが、触ってとても嬉しそうでした。7日は更に冷え込み、まさに今年一番の寒さの-2.1℃まで下がりました️⛄

幼稚園の畑の氷はこうなることを見越して、そのままにしておきました‍。

そのおかげで更に厚みを増したので、子どもたちには氷の裏側を見てもらいました。

表とは異なりまるで氷の森のようでとても素敵です️そっと触るだけで砕けてしまいました️😲

自分たちの目で直に見て、自然の中にある美の儚さも感じることができたのではないでしょうか️️?

2月に入ってからも温かい日が続きましたが、最近は寒気が入ってきて冷え込みました6日は名古屋は最低気温0.7℃でしたが、放射冷却で幼稚園の畑のバケツに溜まっていた水が凍り、初氷が張りました️朝礼後のマラソンから帰ってきた子どもたちが、触ってとても嬉しそうでした7日は更に冷え込み、まさに今年一番の寒さの-2.1℃まで下がりました️幼稚園の畑の氷はこうなることを見越して、そのままにしておきました‍♀️そのおかげで更に厚みを増したので、子どもたちには氷の裏側を見てもらいました表とは異なりまるで氷の森のようでとても素敵です️そっと触るだけで砕けてしまいました️自分たちの目で直に見て、自然の中にある美の儚さも感じることができたのではないでしょうか️️#楽しい幼稚園#自然と触れ合う#初氷#名古屋市緑区#幼児教室#マツガネ台幼稚園#フォローフォーフォロー#followforfollowback#children#nagoya#midorikunagoya#ice#naturelovers#kindergarten

大根抜き

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 30-01-2020

Instagramからの投稿
一年間の活動の成果を保護者の皆さんに見ていただく生活発表会を終えて、令和2年最初の収穫活動の大根抜きをしました️✨

近年の気候の温暖化で虫の食害が増えたので、種まきの時期をずらしたり、ネットを掛けたりしてみましたが、カブラハバチたちの幼虫はそれを掻い潜って葉を食べてしまうなど、撒き直しをせざるを得なくなりました☺

それでもアブラナ科ならではの小さな種に宿った命はおよそ5カ月で大きく育ち、子どもたちは自然の恵に感謝して収穫することができました!

一年間の活動の成果を保護者の皆さんに見ていただく生活発表会を終えて、令和2年最初の収穫活動の大根抜きをしました️近年の気候の温暖化で虫の食害が増えたので、種まきの時期をずらしたり、ネットを掛けたりしてみましたが、カブラハバチたちの幼虫はそれを掻い潜って葉を食べてしまうなど、撒き直しをせざるを得なくなりましたそれでもアブラナ科ならではの小さな種に宿った命はおよそ5カ月で大きく育ち、子どもたちは自然の恵に感謝して収穫することができました#大根収穫#楽しい幼稚園#自然と触れ合う#幼児教室#マツガネ台幼稚園 #フォローフォーフォロー#followforfollowback#children#nagoya#midorikunagoya#radish#naturelovers#kindergarten