Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 26-05-2015
5月も下旬となり、玉ねぎの茎が倒れ始めました。
これは、玉ねぎがお日様から十分栄養を貰い「もうお腹いっぱいになりました」というサインです(o*´∇`)o
そこで、今年度初めての収穫である、玉ねぎ採りをしました!
しかし、いざ収穫となっても、土からの栄誉を取るために、冬の間に地面にしっかり根をはっているので、そう簡単にはゆきません。
たまねぎの首のところを両手で持って、力一杯引っ張ってもなかなか抜けません(;≧皿≦)
「ブチブチッ」と根が 千切れてやっと無事収穫となります(o´Д`)=з
勢い余ってひっくかえってしまう子どもたちもいましたが、
楽しく収穫することができました(^―^)
お土産として、子どもたちの手のひらには元気のでる玉ねぎの匂いを。
家には沢山の収穫したての玉ねぎを持ち帰りました。
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 19-05-2015
今年のためにとっておいた種もみを苗代に蒔いて育ててきた稲の苗が、
他の雑草に負けないくらい大きく育ちましたo(゚ー゚*o)
そこでいよいよバケツ田んぼに田植えです( ‘Θ’)ノ!
苗代から取り出してみると、根っこもとても長く伸びています。
そこでいよいよ植える時ですが、その前にバケツ田んぼを覗いてみると、
小さな生き物が動いています。
ミジンコだったり、糸ミミズなど、子どもたちにとっては初めての生き物がいっぱいいます(´∀`)
冬場の渇いた土の中でもじっと命をつないだ生き物を見て、驚きいっぱいです。
しばらく観察した後、子ども向けに水を少なめにした田んぼに向かい植えてゆきます。
子どもたちは、もうぬるぬるの指先の感覚に慣れているので、それを楽しみながら田植えをすることができました(●>ω・)ノ
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 15-05-2015
今年もマツガネ台幼稚園の自然観察園では、キアゲハやナミアゲハなどの幼虫を見ることができる季節になりました≧(´▽`)≦
お利口な蝶のお母さんは、農薬を使わないマツガネ台幼稚園に沢山やってきます。
畑のセリ科のウイキョウにはキアゲハ、みかん園にはナミアゲハなどを5月の初めくらいから孵化しています。
そこで、子どもたちと観察がてら探しに行きます(・m・ )
食べられないように鳥のうんちをまねた姿をしていることを子どもたちに話して聞かせると大盛り上がりで、楽しく記憶に残すことができたようです(^-^)o
そのままにしておくと、やはり鳥や蜂に食べられてしまうので、キアゲハは年長・ナミアゲハなどは年中の教室に連れて帰り、大切に育てています。
葉食べている姿が可愛らしく、子どもたちは静かにその様子を観察していますヾ(=^▽^=)ノ