マツガネ台幼稚園の果樹園ではこの季節、栗以外にも実りの秋を感じさせる作物が沢山あります。そこで、年長の子どもたちは栗拾いの後に果樹園内を探検して秋の実りを観察してきました。柿はまだ緑色の実ですが大きく育っています。子どもたちにとって昨年度の活動の柿狩りとその後の試食では特に渋柿のインパクトが強く、今となっては楽しい思い出となっていました。その渋柿も工夫することで美味しくいただくことができることを知ったのは大きな感動として記憶に残っているようでした。他にも果樹園内には自然の食紅であるクチナシやクルミの実も育っています。特にクルミはブドウの房の様な姿に興味津々で観察していました。クルミは果肉は食べることはできませんが中の大きな種を割ると濃厚で美味しい仁(じん)と言われる部分を食べることができます。今年はせっかなので、新しい実が熟して落ちたら収穫して種を割り仁を使ってお菓子を作ろうと思います。子どもたちもとっても楽しみにしてくれたようです。
幼稚園で収穫した🧅🥕🥔そして🍆🫑を使ってカレーをつくりました。
カレーライス会前日には、年少は🧅の皮剥き、年中は🥕をたわしで洗い、年長は🥔を自分たちで作ったヘチマタワシで洗い準備します。
そして当日は年長が🍆🫑を収穫し、年中年長は🔪で小さく切ります。
幼稚園の駐車場では🧱でかまどが作られています。
そこに子どもが入るような大きな羽釜が据えられ準備OK!
いよいよ調理開始です。
カレーは日本よりずっと暑い地域で考えられた料理で、暑くても食欲が出るような香りと身体を中から温めて夏バテにならない身体を作る医食同源に適った料理です。
かまどに幼稚園の果樹園で剪定した木の幹や枝を入れて火をつけると煙が出て燃え始めます。
風向きによって煙が子どもたちの方にも流れますが、ハンカチで鼻を口を押さえて吸わないようにします。
普段の避難訓練の大切さが子どもたちにも理解できたようです。
羽釜の中に油を引き、最初に🐷肉、次に🥔を油通しし、🧅🥕を順番に入れて炒めます。
いい香りが子どもたちの👃をくすぐり、お腹を刺激します。
その後お湯を注ぎ、ぐつぐつ煮込みます。
暫くして蓋を取ると共に湯気が立ち上りとっても良い香りが子どもたちの食欲をそそります。
そして、🍆🫑を入れて最後にカレールーを入れてさらに一煮立ちさせます。
あとは綺麗に溶けたところで、お皿にご飯をよそい、カレーをかけてもらっていただきます。
夏に負けない丈夫な身体になるように、子どもたちはお腹いっぱい食べました。
年中のプログラム 日本の伝統食の梅干し作りを始めました
前回の年長の青梅狩りのお手伝いから日が経ち、
梅干し用に収穫を延ばしておいた1本の梅の木の実が青から黄色に変化してきました。
落ちているものも見かけます。
そこで年中の子どもたちと梅干し用の梅狩りをしました。
落ちてしまったモノの中には既に虫に齧られているものもあり、
そのように傷んだものは収穫しませんが、
良いものだけでも18キロにもなりました。
まだ青いものもありましたので、段ボールにいれて追熟させます。
(果物の中には収穫してから熟して美味しくなるものもあり、梅はその仲間です)
それから二日が経ちました、朝幼稚園に来て教室に入ると部屋中がいい香りです。
段ポールを開けてみると、入れた時より黄色くなり、たまらないいい香りになっています。
そこで、数を数え丁寧にヘタを取って準備します。
青梅と違って簡単にポロポロと面白いように取れるんです。
前回の梅ジュースの時はエキスを出すために砂糖を使いましたが、
今回は長持ちさせるために塩を使います。
ぱっと見は砂糖と塩は真っ白で区別がつきません、そこで実際に指につけてなめてみます。
しょっぱいけど美味しい味が口に広がります。
そして、沢山必要なので塩を体重計を使って量り、梅ジュースの時と同様に大きな桶に梅と塩を交互に入れてゆきます。
最後に袋の口をしっかり閉めて、子どもの体重ほどもあるおもしを乗せて、埃が入らないようにさらに袋をかけて密封します。
今回はここまで、続きがとっても楽しみですね。