Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 17-08-2020
1学期の終了間際に赤紫蘇(あかしそ)を収穫しました。
畑の赤紫蘇は地面に根を張り、畑の栄養とお日様の光を取り込んで、
夏の暑さにも負けず立派に育っています🌱💪
それを力いっぱい引き抜いて、綺麗に洗ってから、葉っぱだけをちぎります。
ちぎった葉っぱをアク抜きのために塩もみをしました。
すると、濡れてないはずの葉から濃い紫色の汁が出て来てきました。
それを見た子どもたちは「なぜ汁が出てきたのだろう😲」と、とっても驚いていました☺️
そして、2回アク抜きをしたあと、梅を塩漬けにした時に出てきた汁を掛けていきます。
すると、今度は明るい赤い汁に大変身!
塩もみした赤紫蘇を塩漬けの梅の上に置いて蓋をし、全ての梅を赤く染めます。
そして最後に、梅雨が明けたところで、梅たちをお日様にさらして天日干しをしました☀️
今年も美味しい梅干しができそうです♪
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 16-07-2020
今年は長い雨のお陰でひょうたんがどんどん生長していますが、少し大きくなりすぎたように思えてきました…
ツルが伸びやすいようにとネットをテラスにかけていたのですが、ひょうたんが自分の重みでネットに食い込んでしまい傷むものも出てきました😢
また、伸びたツルが木の枝を這って歩道の真ん中に大きな実を垂れ下げているところもあります。
そこで、生長が終わったものや傷みかけたものを急遽収穫することにしました!
まず最初に一番大きく育ったものをツルから切ってみたところ、なんと年少さんの子と同じくらいの大きさに育っていたのです!
それを交代で抱き抱えてみると二人がかりでちょうどいい重さ👭
中身を抜いて乾かす前はこんなに重いんだ!と、子どもたちはとっても驚き、喜んでいました☺️
その一方で、興味津々なのはその中身です。
そこで、傷んだひょうたんを半分に切って、子どもたちに匂いを嗅いだり、触ったりしてもらいました☀️
外は硬かったけれど中はフワフワで真っ白🌟とっても楽しそうでした😊
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 16-07-2020
今年の梅雨は雨の量がとても多く、日本各地で多発している洪水や土砂崩れなどの災害に不安を隠せない毎日です。
しかし一方で、雨は命を潤す大切な役割を担う存在でもあると気づかされる出来事がありました🌱
幼稚園には、年少さんのテラスで育てている瓢箪(ひょうたん)があります。
近頃は雨のおかげもあり、大きな実をつけ、生き生きとしてきました🌟
そんな大きくなった瓢箪のぶらんぶらんと揺れる姿は、子どもたちの目を楽しませてくれていたのです☺️
その様子を見た私たちもまた、癒しを与えてもらっていることに気づきました☺️
まだまだ気の落ち着かない日々ではありますが、雨にも負けず、「風邪」にも負けず、
子どもたちや植物たちと共に元気いっぱいで乗り越えて行きたいと思います💪