Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 21-08-2014
5月14日に田植えをしてから、もう100日あまりが過ぎました(*^-^*)
今朝、水遣りがてら畑のバケツ田圃を見に行くと、可愛らしい白い花が咲いていました!
この地方では「鈴花」とも呼ばれていますが、実際には花びらは無く白いおしべが穂先から姿を現しますo(●´ω`●)o
そして花粉を風の力で飛ばし、めしべについて受粉をします。
(このような花を「風媒花」といいます)
華やかな香りを出す花であれば、その匂いで虫を呼び込み受粉の手伝いをさせる(虫媒花)のですが、稲はとても控えめな花を咲かせます。
日本人が主食とし、文化の根幹に関わる稲は、日本人的な花なのですねヽ( ´¬`)ノ
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 18-08-2014
夏も盛りの時期を少し過ぎてきましたね(´▽`*)
幼稚園の自然観察園や畑に行くと、羽はまだ生えていないながらも随分大きく育ったバッタなどに出会います∑(・Д・・)
今朝、稲を育てているバケツ田んぼの水遣りに行くと、なんだか他より少し太めの葉っぱが目につきました。
よく見てみると、カマキリが葉に沿って、身体をのばし手をのばしているのでした。
外敵から、そして捕まえて食べるつもりの相手から目をくらます為に周りの環境と一体となって、じっとしているみたいです(っ ` -´ c)
その姿はとても可愛らしく、また自然界を生きぬくための素晴らしい工夫を見ることができました。
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 14-08-2014
今年はじめての栗です(*´ε`*)
先日の台風は、四国や兵庫県を縦断して抜けてゆきましたが、かなり離れた名古屋でも強い風が吹きました。
そのため、幼稚園の自然観察園の栗の木にかなりの被害がでてしまいました(´・ω・`)
栗の木は堅いけれどもろく、大きい枝が3本も折れてしまいました・・・。
大きくなりかけた栗の実も、もう少しで収穫というところで落ちてしまったものもありました。
しかし、早生品種の栗の中には、自ら大きくなったためはじけていたものもかなりあったので、早々に収穫を行いました!
今回の成果は重さが3kg!
子どもたちが登園してきたら、今度は一緒に栗拾いをしたいものですね( ^∀^)
そうして収穫されたものは、栗ごはんにしたり栗子などのお菓子を作る予定です。