Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 30-09-2015
9月は一年で一番美し月が見られると云われる、お月見の季節です。
今年はなんと仲秋の名月の十五夜が27日で、満月は28日で今年一番大きな月が見られるというスーパームーンです(・ω・フムフム)…
そこで、幼稚園ではお月見の時にお供えするお団子を子どもたちと作りました。
お米やもち米を粉にした上新粉や白玉粉などを使い、よくこねて団子の生地を作ります。
そして手のひらの上で転がす要領で丸い団子の形にします。
最後は茹でて出来上がり٩(๑òωó๑)۶
幼稚園の畑からススキと萩をとってきて、一緒に飾ってお供えします。
お下がりの団子は給食の時にいただきました(≧ڡ≦*)
綺麗なお月さまが見られるといいな!
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 14-09-2015
マツガネ台幼稚園の果樹園には2種類の栗の木があります。
8月から実るのが早生品種、9月からのが奥(奥)品種です(´ρ`)ヘー
9月9日は重陽の節句で菊の節句とも栗の節句ともいわれます (*゚ェ゚))フムフム
そこで、その日のために有志のお母様方にお手伝いしていただいて、
幼稚園の早生栗の皮をむいていただき、栗ご飯を準備していましたが、
あいにく台風がやってきてしまい幼稚園はお休みとなってしまいました(。-_-。)
そこで、それならいっそしっかりあく抜きをして金曜日にいただくことにしました。
保温ケースの中でお米を覆わんばかりの沢山の栗の入った、
ほかほかの栗ご飯をいただきました(人´ω`*)
Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 02-07-2015
梅雨といっても、いつも雨が降っているわけではありません( ,,-` 。´-)ホォー
そんな梅雨の中休みには、雨を好まないジャガイモの収穫にもってこい!
茎が末枯れてくると「お日様と大地からの栄養はもう十分です」というサインです(・ω・フムフム)…
3月に植えたお母さんイモから、沢山の子イモが育っていることでしょう。
翌日は雨降りの天気予報となっていたので、年長の子どもたちは自分で植えたイモの茎を引っ張り、土をおこして収穫をしました(っ ` -´ c)
お母さんイモは、もうグズグズになっていましたが、子イモは立派にそだっています(^_^♪)
子どもたちは沢山の収穫にとっても嬉しそうですヽ(*´∇`)ノ
収穫したジャガイモは、園舎まで力を合わせて運びます(* ・Д・)/!
大きいイモは来週のカレーライス会に使い、中位のものはお土産に。
そして、小さなイモは子どもたちがご相伴。
素材の味を一番感じられるように蒸していただきました。
きめの細かい素朴な甘みが、とっても美味しかったようです(ノ≧ڡ≦)