Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 20-05-2020
Instagramからの投稿
前日が雨だったため年長児の田植えが今日5月20日に順延となりました🌂
昨年のお兄さんお姉さんたちから譲り受けた種籾を発芽させて、
大きく育てた苗をバケツ田んぼで育てていきます🌱
子どもたちにとっての令和2年度のお米プロジェクト開始です!
年長の子どもたちは9時に登園してお話を聞いた後は、いよいよ田植えです☀️
ポットで育てた苗を指3本で優しく摘んでバケツ田んぼに植えていきます💪
みんなとっても上手に植えることができて満足そうでした♪
最後にみんなで大きくなあれのおまじないをして降園となりました☺️

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 18-05-2020
Instagramからの投稿
ゴールデンウィークが明けておよそ1週間、新型コロナウィルス感染状況にようやく少し落ち着きを感じはじめました。
幼稚園も5月18日月曜日は、年少のひまわり組の入園式、年中年長は始業式・進級式以来、本年度2回目の登園です🏃☀️
今日は自由参加で、学年ごとに時間差登園をして、玉ねぎの収穫を行いました🌱
子どもたちがお休みしている間にも季節はどんどん進み、玉ねぎは大きく育ちました💪
毎年玉ねぎの収穫と時を同じくして葵の花も咲きますが、例年に比べおよそ1週間も早い開花です😳❗️しばらく子供達と開花した花の観察もできればいいなと思います😊
さて、ここで玉ねぎの収穫について少しお話しさせていただきます♪
まず、玉ねぎの首の部分を両手で持って強く引っ張ります。
すると、「ぶちぶちっ」と根っこがちぎれる音を合図に手応えがあります。
そして、そのまま引っ張ると、、、見事!土から剥がれ出てきます!
なんともこの感触がたまらないんです☺️
初めて幼稚園での活動をする年少の子どもたちは、今日はお母さん達と一緒に収穫です💪
大きな玉ねぎを4個収穫してとっても満足そうでした😊
生き物を育て、収穫することの素晴らしさを改めて実感できました🌼

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 11-05-2020
Instagramからの投稿
各学年のテラスに咲いていた菜の花が散ってもう1ヶ月ほど経ちました。
寂しくなったその場所に再び新しい苗を3種類植えました🌱
それはゴーヤ・へちま・瓢箪(ひょうたん)というウリ科の植物です☀️
特に瓢箪は20年ほど前に当時幼稚園に通っていたお友だちのお母様からいただいたものを、
毎年絶やさず育て続けてきた園にとってゆかりのある植物なのです。
へちまは、皮を剥いて毎年カレーライス会をする時に野菜を洗うたわしとして使っている欠かせない存在😌
そしてゴーヤは、すがれにくいので園に木陰を生み出してくれる緑のカーテンとなってくれます♪
この3種の植物は、種から発芽させて苗を作り植えました🌱
強い陽射しによって根っこが乾くのを防ぐため、藁で作ったバンダナを巻いて、お水をあげます☀️
そして最後はとっておきの「大きくなあれ!」のおまじないをかけました🌟
成長して花が咲くと青々とした実が成ってくる、育てていて楽しい作物です☺️
子どもたちが幼稚園に来る頃には緑の景色ができているかもしれません♪
