line

名古屋市緑区の自然豊かな幼稚園

マツガネ台幼稚園

マツガネ台幼稚園ロゴ

カレーライス会★

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 09-07-2020

暑さが厳しくなると、つい冷たいものに手が伸びやすくなります🍧

しかし世界中には日本より暑い地域はたくさんあります。

そんな地域では暑さに負けないための工夫をされた食生活を送っています。

その一つが日本人も大好きなカレーです🍛

カレーは香りで食欲をそそり、体を中から温めるスパイスがふんだんに使われています!

そんなカレーを今年も幼稚園の野菜をたっぷり入れてみんなで作りました♪

カレーライス会前日には各学年が下ごしらえの準備です💪

年少さんは玉ねぎの皮むき、年中は人参の収穫をしてその後亀の子たわしで洗いました。

年長さんは先日収穫したジャガイモを出来立てのへちまたわしで洗いました⭐️

また、カレー会当日の役割分担は、年中さんはピーラーで人参の皮むきを、年長は包丁でじゃがいも切る作業を担当しました。

準備が整ったところで、幼稚園の駐車場に集まりカレーライス会の始まりです🍽

レンガを組んで作ったかまどに大きなお釜据えて、豚肉、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、そして夏野菜のナスとピーマンを入れて炒めてからグツグツ煮込みます。

しばらく煮込んだ後、蓋を取ると真っ白な湯気がもくもくと立ち上り、カレーの美味しそうな良い香りが漂います😊

10キロも入れたはずの玉ねぎはいつの間にか透明に!

玉ねぎが柔らかくなったところで、ルーを入れて最後に仕上げのスパイスを入れて混ぜればマツガネ台幼稚園特製カレーの出来上がりです✨

炊きたてのご飯に野菜たっぷりカレーをかけてみんなで美味しくいただきました☺️

お腹いっぱいにカレーを食べて元気モリモリです💪

へちまタワシ作り

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 09-07-2020

年長のさくら組の子どもたちは年中の時に、テラスでへちまを育てていました🌱
緑のカーテンにきゅうりの何倍もある大きな実が、ぶらんぶらんとぶらさがっていて面白い光景です😊笑
収穫はしましたが、カリカリになるまで干されていたので、子どもたちはもうすっかり忘れていたかもしれません。

幼稚園では毎年7月にカレーライス会を行います🍛
野菜を洗う時は子どもたちが分担して行います💪
その時に使っているタワシ、実はこれが「へちまタワシ」なのです!
一般的には青いうちに長い間水に漬けて、果肉を腐らせたりして作るものですが、
それでは臭い上に楽しくない!ということでひと工夫🌟
まずは秋から冬にかけて実がカリカリになるまで干します。
そして、作る時はまず種を取り出します。
次に先端を割って実を振ると開いた穴からカラカラという音とともに沢山の黒い種がでてきます。
そのままでも皮を剥くことはできますが、パリパリと割れて千切れてしまいます😢
もっときれいに皮を剥きたい、、そんな時に役立つもっと楽しい剥き方があります😊
まず、ほんの数分水につけます。するとパリパリだった皮が水を吸収して丈夫になり、まるでバナナのようにスルスルッと皮が剥きやすくなるのです!
すると、びっくり!楽しく剥いて綺麗なタワシができました✨
へちまタワシを作る際は、ぜひ参考にしてみてください♪
このタワシを使って、みんなで野菜を洗うのが楽しみです💪

塩ってすごい!

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事 | Posted on 18-06-2020

Instagramからの投稿

自分たちの身近なところにあるものでも、様々な力を秘めた物がたくさんあります。

その中でも普段の生活になくてはならない物が「塩」です!

年長さんのさくら組の子どもたちは去年梅干しを作りました。

その時、まず初めに梅と一緒に桶へ入れたのがお塩です。

漬けて何日か経つと梅から黄色味がかった透明な液がでてきます。これが「梅酢」です。

一方赤紫蘇を塩と一緒に揉むと濡れてなかったはずなのに、濃い紫色の汁が出てきます。これは「灰汁(アク)」です。

実は、塩は果実や葉っぱから水気を放出する力があるんです!

そうすることで、物を腐りにくくするのです

今回はお米プロジェクトで、中身の詰まった種籾を見つける実験をしました🌱

まず水道の水を入れた水槽に生卵を入れます。すると、生卵はすーっと水の中へ沈んでいきます。

次にビーカーに同様に水を入れて卵をいれるとやはり沈みます。

本当に塩かどうかの味見をし、混ぜて溶かすと…なんとぷかぷかと浮かび始めるのです!

この塩水につけると、中身の詰まっていない種籾は浮き、詰まっているものは沈んだままになるのです。

ぷかぷかと浮かぶ種籾と底に沈んだ種籾を見た子どもたちはびっくりとした顔をしていました☺️

これは、川で泳いだ時と海で泳いだ時で浮かびやすさに違いがあることに気づいた人が、種の選別に応用した工夫で昔から日本では行われている素晴らしい知恵なのです💪

最後にみんなで世界で一番しょっぱい水でできたヨルダンの死海で人が浮かぶ動画を見てさらに驚いていました😋

その後、給食の時間に初めてナスを塩もみしたものをいただきました🍆

塩で揉んだのに何故か甘味が増して美味しくなっていて、三度びっくりでした!

塩は料理においては素材を活かす力も持っている優秀な調味料ですね

塩ってすごい!自分たちの身近なところにあるものでも、様々な力を秘めた物がたくさんあります。その中でも普段の生活になくてはならない物が「塩」です!年長さんのさくら組の子どもたちは去年梅干しを作りました。その時、まず初めに梅と一緒に桶へ入れたのがお塩です。漬けて何日か経つと梅から黄色味がかった透明な液がでてきます。これが「梅酢」です。一方赤紫蘇を塩と一緒に揉むと濡れてなかったはずなのに、濃い紫色の汁が出てきます。これは「灰汁(アク)」です。実は、塩は果実や葉っぱから水気を放出する力があるんです!そうすることで、物を腐りにくくするのです今回はお米プロジェクトで、中身の詰まった種籾を見つける実験をしましたまず水道の水を入れた水槽に生卵を入れます。すると、生卵はすーっと水の中へ沈んでいきます。次にビーカーに同様に水を入れて卵をいれるとやはり沈みます。本当に塩かどうかの味見をし、混ぜて溶かすと…なんとぷかぷかと浮かび始めるのです!この塩水につけると、中身の詰まっていない種籾は浮き、詰まっているものは沈んだままになるのです。ぷかぷかと浮かぶ種籾と底に沈んだ種籾を見た子どもたちはびっくりとした顔をしていました️これは、川で泳いだ時と海で泳いだ時で浮かびやすさに違いがあることに気づいた人が、種の選別に応用した工夫で昔から日本では行われている素晴らしい知恵なのです最後にみんなで世界で一番しょっぱい水でできたヨルダンの死海で人が浮かぶ動画を見てさらに驚いていましたその後、給食の時間に初めてナスを塩もみしたものをいただきました塩で揉んだのに何故か甘味が増して美味しくなっていて、三度びっくりでした!塩は料理においては素材を活かす力も持っている優秀な調味料ですね#塩#登園再開#自然観察#自然と触れ合う#幼児教室#マツガネ台幼稚園#フォローフォーフォロー#followforfollowback#children#nagoya#naturelovers#salt