line

名古屋市緑区の自然豊かな幼稚園

マツガネ台幼稚園

マツガネ台幼稚園ロゴ

珍しい花(゚o゚〃)!!

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 09-10-2014

秋もたけなわとなって、マツガネ台幼稚園ではバケツ田圃の稲が頭を垂れ、収穫を間近に控えています(*´∀`*)ノ

その一方で幼稚園の畑では珍しい花?が咲いています。

まず、1つはサツマイモ。

2014_1003_133002AA

サツマイモは南米原産のヒルガオ科の植物で、日本では日照時間と気温のバランスから種をつくることはおろか、花が咲くことも余り無い植物です。

ここのところ毎年数輪は咲くのですが、ことしはたくさんの紫色がかった花が咲いています( ^∀^)

 

さて、もう1つは、実は本物の花ではありません(゚o゚〃)!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幼稚園の正門の横にはウイキョウが茂り今年の秋もキアゲハが卵を産み、今でもさなぎを沢山見ることができます。

その幼虫やさなぎを蜂や鳥から守るために網を掛けたところ、そこに産み付けることのできなかったキアゲハのお母さんが同じセリ科の人参を代わりに選びました。

そして、卵から孵化した、幼虫たちが葉だけでなく花までたべていて、その数からまるで花のように見えているのです。
なんとも不思議な様子を子どもたちは観察しています(´▽`*)

栗拾いをしました(*゚▽゚*)

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 18-09-2014

雄花と雌花の開花から、すでに4ヶ月余りが経ちました。
その印象的な姿と匂いが子どもたちの記憶に刻み込まれています(●´∀)

 

そして小さなイガの姿をした雌花がどんどん大きく育つところを観察してきました。
早生品種の栗を「重陽の節句」にご飯と一緒に炊いて頂きましたが、
今日年長の子どもたちは、晩生種(おくて)の栗の収穫をしました。

P9180002

P9180006

特別な道具を使わなくても安全に収穫する方法を教えると、
すぐに上達し楽しく収穫できるようになりましたo(*^▽^*)o

P9180021

P9180028

早生品種より数段大きく、丸々と育ったピカピカの栗を手にして、子どもたちの笑顔が弾けます。
栗の収穫から、雨と夏の暑さなどをもたらしてくれる自然の恵みへの感謝の心をはぐくむことができたのではないかと思います。

後はどうやっていただこうか?
これからの楽しみもいっぱいです(ノ*´▽)ノ

自然界の野生∑(゚□゚;)

0

Posted by wpmaster | Posted in マツガネ台幼稚園での出来事, 季節のおはなし | Posted on 12-09-2014

P9100003マツガネ台幼稚園 正門横のウイキョウには、キアゲハが卵を産み沢山の幼虫を今見ることができます。
しかし、周りにはこの子たちを「美味しい餌だ」と見ている生き物もたくさんいます。
「大きくなった!」と楽しみに思っていて、翌日見てみると随分数が減っています( ´・ω・)

そして、その近くをアシナガバチが飛んでいました。
これはまずいと思い急いで網をかけました∑(゚□゚;)

P9090002

これでひと安心!
幼虫たちは無事に脱皮して大きく育つものや、さなぎになるものもいます。
網の外にはい出すやんちゃな幼虫もいますが、無事に硬い殻のさなぎになることができました(*´Д`)ノ

また、保護するためにかけた網に糸で身体を固定してさなぎになるものもいて、
羽化までそのままにしなければならなくなってしまいました。(笑)

P9090001

網をかけたお陰で害敵からは身を守ることができますが、
それでも網の外からまだオオカマキリがのぞいています。
その視線の先には5令幼虫が・・・・・Σ(´Д`;)
ねらってます! ねらわれています!

P9100001

でも、届きません(* ゚,_っ゚)